名古屋市立大学看護学部 / 看護学研究科 高齢者看護学研究室のページです。
この研究室では、高齢者への健康支援、介護予防、疾病予防、自分らしい最後のあり方を看護の視点から考え、探求する研究・教育を行っています。年齢でいえば75歳以上の方を対象としています。また、看護の場面としては、急性期の病院、リハビリテーション期の病院、高齢者ケア施設、在宅療養の中の場面、地域で暮らす元気高齢者など多様な場面を捉えています。
しわが増え、身体が思うように動かなくなっても、記憶力が乏しくなったとしても、その人が生きてきた経験とその価値はその人の中にあり続けています。人生すべての軌跡が、その人の瞳の奥の輝きに溶け込んでいます。貴重な一人一人の一生の最期のときまで、自分らしくあれること、幸せであることを一緒に考えてみませんか。
高齢者看護学ゼミ4年生と集合写真を撮りました!NEW | |
高齢者ゼミ_研究Ⅰ2020年度のメンバー6名が決まりました! | |
本年度は、介護老人保健施設での夏祭りボランティア募集を休止します。 | |
現在も高齢者施設さまは感染対応にご尽力されております。こころよりエールをお送りします。 | |
高齢者ゼミの過去の実績は「学部における活動」をご覧下さい | |
自宅でも下肢の筋トレ!高齢者の皆様、ふくらはぎとふとももを鍛えましょう! | |
名古屋市立大学看護学部実習連絡協議会を開催します。 | |
看護研究Ⅱの発表会が終了しました!今年も7名全員いい発表でした。 | |
2019年度 夏祭りボランティアご協力ありがとうございました! | |
2019年度 高齢者看護学ゼミメンバーが決まりました。計8人です。 | |
介護老人保健施設での夏祭りボランティア参加中です! | |
2019年度 実習指導者研修を開催しました! 今年は多くの参加者でした。 | |
2019年度介護老人保健施設での夏祭りボランティア募集を行います! 詳細は、学内掲示版に随時アップします。 | |
2019年度 実習指導者研修を開催します。詳細はこちらから。 | |
2018年度の看護研究Ⅱを更新しました。 | |
本年度の教育実績を更新しました。 | |
2018年 健康支援看護学Ⅴにおいて高齢者サロン活動が始まりました。 今年は4名の学生が参加しています! |
|
卒研発表会11月8日に開催します!3年ゼミ生は先輩の発表を聞きにきてください。 | |
「介護施設の看取りケア振り返りプログラム」研修へのご参加ありがとうございました。 | |
老健施設での夏まつりボランティア追加募集中(7/17まで)です!! | |
介護老人保健施設でのボランティア活動を募集しています! | |
高齢者ゼミメンバーが決まりました! 新しく7名が入ります。 | |
特養施設職員を対象とした研修を7/6(金)に開催します。 | |
平成30年度 臨地実習指導者(老年看護学実習)研修を7/23、8/3に開催します。 詳細はこちら |
|
大学院博士前期課程に1名、博士後期課程に2名が入学しました。 | |
新任教員として𡈽井愛美先生が着任しました。 | |
大学院生1名が博士前期課程を修了しました。 | |
ウエアラブル圧センシングディバイス研究を実施しました。 | |
2017年度 4年生の研究テーマをご紹介します。 | |
セミナー:臨床場面における認知症高齢者との非言語的コミュニケーションスキルを磨く!の報告 | |
セミナー:臨床場面における認知症高齢者との非言語的コミュニケーションスキルを磨く!が終了しました。 | |
実習指導者養成講座2017の6月実施が終了しました。 | |
夏祭りボランティア応募ありがとうございました! | |
セミナー:臨床場面における認知症高齢者との非言語的コミュニケーションスキルを磨く!の開催 | |
実習指導者養成講座2017の開催 | |
2017年度 介護老人保健施設 夏祭りボランティア募集! | |
難聴の高齢者と暮らす配偶者の方を募集しています! | |
「映像で学ぶ 鈴子さんのエンド・オブ・ライフケア」が視聴できるようになりました。 | |
ホームページをリニューアルしました。 |